■はじめに
このゲームのMAPはランダム生成なのでMAPはありません。攻略というかマニュアル&ちょっとしたコツといったところです。
 |
主人公。なんだか顔色が悪いようですがこれが健康な状態で、ダメージを受けると色が変わります。城を一旦出るとダメージは回復します。 |
■城
城は色によってアイテムや敵の種類が多少変わるので、自分の持っているアイテムや行きたいルートによって選択しましょう。
外観 |
主要アイテム |
主要な敵(ハエ・蜘蛛はどこでも出現する) |
説明 |
 |
、 |
、 |
青い城 |
 |
、 |
、 |
紫の城 |
 |
、 |
、 |
赤い城 |
 |
|
、 、 |
黒い城 |
 |
 |
、 、 、 |
アルカザール城です。3階建てのどこかに黄金の玉座があります。 |
■敵キャラクターとその対策
|
危険信号 |
対処方法 |
特徴 |
 |
羽音 |
×1、 |
気まぐれに飛ぶハエ。羽音で他の音が聞こえにくくなる。さわってもダメージはありません。 |
 |
- |
×1、 |
毒蜘蛛、タランチュラ。動きはとてものろいですが、じわじわと確実に近づいてきます。 |
 |
(粘液) |
×5、 |
オイルムーバ。芋虫みたいな奴です。スピードはそこそこ。 |
 |
|
×3 |
虎。図体はでかいものの、動きはのろく銃で3発でたおせます。 |
 |
「トゥルルッ」炎を吐く音? |
×6、 |
グリフォン。スピードはそこそこですが、音を聞かないと分からない上、銃だと6発必要。 |
 |
「ちゃりりっ」という音 |
×4 |
牢屋番。足が速く、音を聞かないと分かりません。牢屋を守っています。近くに複数いることがあるので注意。 |
 |
 |
×6、 、 |
ジニー、壷の精霊(魔神)。もっとも高速なので対処できるアイテムを持っておきましょう。 |
床の無いの無い部屋 |
たいまつの灯りが鈍い |
部屋に入らない |
部屋全体が穴になっています。もし入ってしまっても足を踏み外さなければ大丈夫です。 |
■アイテム
 |
6発入り使い捨てのピストル。銃を撃つと隣の部屋の敵に居場所を察知されます。 |
 |
腕輪。持っているとMAP上の→部分を通りぬけることが出来ます。 |
 |
|
 |
オイル。グリフォンに効きます。吐き出す炎に油を注ぐという事でしょうか。 |
 |
ロープ。持っているとMAP上の→部分を通りぬけることが出来ます。 |
 |
|
 |
除草剤。よくわかりませんが、芋虫駆除に役立ちます。 |
 |
いかだ。持っているとMAP上の池を行き来することが出来ます。 |
 |
H2Oですから水です。ジニーに効きます。聖水かな? |
 |
鍵。牢屋番(低レベルではジニーも)を倒すと出ます。牢屋の扉を通ることが出来ます。 |
 |
生肉です。敵を一定時間止めることが出来ます。高レベルの場合非常に重宝します。 |
|
|
■その他
 |
捕虜?牢屋の中にいます。助けると残機がひとり増えます。…が、近くに居る牢屋番が集まってくるのでとっても危険です。 |
 |
黄金の玉座。ぴかぴか光っています。これに座るとクリア。 |
 |
牢屋の扉です。通るには鍵が必要で、中には捕虜がいます。
アルカザール城内では中に玉座があります。 |
 |
穴です。落ちたら死にます。敵を落とすことも出来ます。
大きな穴(床の無い部屋)の位置は隣の部屋のたいまつの光が鈍いことで察知できます。 |
 |
カーペットです。模様があるものに触れると城内のどこかにワープします。敵もワープします。また、大きなカーペットがある部屋では、虎の足跡等、地面に残るとなり部屋のサインが表示されません。 |
 |
死んでしまった誰かの骨です。何か意味があるかと思ったんですが、わかりません。 |
■レベル
レベル1 |
Beginner(初心者) |
敵のスピードは遅く、残機・初期装備も多い初心者向け、練習用レベル。アイテムの生肉といかだは出現しない。 |
レベル2 |
Intermediate(普通) |
レベル1よりややスピードが速い。まあ普通のレベルです。 |
レベル3 |
Advanced(上級者) |
ある程度ゲームになれた上級者用。いくつかのスピードの速い敵が手におえなくなってきます。ここから生肉といかだが出現するようになります。 |
レベル4 |
Expert(専門家) |
エキスパート、最高レベルです。敵のスピードは笑えるくらい理不尽になっており、出会うと瞬殺されます。それでも慎重にやればクリアできるようになっているところがこのゲームの凄いところです。 |
■レベル4のクリアのコツ
・最短ルートを考えながら、なるべく無駄のない城内探索をする。
・城に入ってすぐ、もしくは次の部屋に対処出来ない敵がいる場合、おとなしくルートを変える。
その他手詰まりの場合も、極力いちかばちかのギャンブルは避け、おとなしくルートを変える。
・予測不能なので極力ワープはしない。
・音でしか察知できない牢屋番、グリフォンのために、必ず音が鳴らないか確認してから次の部屋に動く。
・床の無い部屋の確認、部屋内の穴の確認、無闇に歩き回らない。
・タランチュラなどが追ってくるため、扉のあたりに長くとどまらない。
・生肉をなるべく常備する。
・敵は極力避け、倒す場合は居る部屋を確定させてから、となりの部屋から倒す。
やむを得ず同部屋に入る場合は、必ず一撃で倒せる万全の準備をする。
・銃でわざと居場所を知らせて敵をおびきよせ、落とし穴(またはカーペットワープ)に落とす。
(ジニー、タランチュラは穴に落ちないので注意!)
・タランチュラ、ハエがうっとうしい場合、銃を使っても安全な部屋におびき寄せてから倒す。
|